アパート管理会社の選定
アパート管理会社の選定
先日一棟アパートを購入しました。仲介に入って頂いた業者さんですが、
管理業務や募集業務に疑問を感じます。どうするべきでしょうか。
投資用物件を扱う売買仲介業者さんですが、管理業務の経験や
管理業務部署がないケースが多いです。
今まで見てきた多くのケースでは売買仲介会社はあくまでも
売買仲介の専門で実際に管理業務を行った事がない会社が殆どです。
また昨今の不動産投資の融資の問題や実際には価値の低い物件を
高値で買わせていたり非常に多くの問題が発生しています。
不動産経験のない投資家を食い物にする手法で業務を行っている
業者さんも少なからずいます。
こうした業者さんに管理業務を任せてしまうと、都合の良い様に
管理が行われ成功する不動産投資も失敗に終わってしまう可能性が
あります。
その様な事にならない様に下記を明確にした管理を行えるか確認を
して下さい。
適正な報告をしていくれるか
一般的なアパート管理は家賃収入から経費を引いた部分を
オーナーに送金をする事なります。
この送金額の内訳の報告書はどの様なものか確認してください。
簡易的な1枚ペラの報告書では
「いつ賃料が入金されたか」
「どお部屋の更新がいつ発生するか」
「費用はいつ支払われたか」
「法定点検はいつ行われる必要があるのか」
「収入、費用の推移はどうなっているか」
オーナーが知りたい部分が知る事ができません。
実際に不明確な報告書が要因で管理変更をするオーナーが多いです。
担当者は物件をどの程度把握しているか
管理を依頼しようとしている担当の方は物件を見に行っているか。
ひどい会社の場合、物件を見たことがないという事もあります。
物件を見ずにどんな良い管理業務ができるのでしょうか。
また管理業務は内装や清掃業務などを外注業者に任せる業務もありますが、
少なくとも月に1度は物件の状況を確認するのが管理会社の役目だと思います。
依頼される際に物件を見に行く頻度を確認してみるのも良いと思います。
賃貸募集方法が明確か
賃貸募集を行う際、物件情報ができる限り多くの媒体で紹介される事が重要です。
不動産業者用サイトのレインズ、ATBBや
エンド向けのポータルサイトのsuumo、homes、athome等、
今では多くの媒体があります。こうした媒体で多く閲覧される事により成約する可能性も高まります。
また図面を作成するにあたり物件の良いポイントやお部屋の写真など
誰がみても分かりやすい図面を作成することも重要だと思います。
日本AMサービスでは相続した資産の売却査定、賃貸管理等、トータル的にサポートをさせて頂きます。