抵当権
抵当権
■解説
抵当権は金融機関(債権者)から融資を受けて不動産等を購入した場合、もし融資を受けた方が融資を返済できなくなった際に債権者がその不動産等を処分して優先的に売却をして弁済を受ける権利のことを言います。
■日本AMサービスより
不動産を購入する際に殆どのケースは金融機関等(債権者)から融資を受けて購入します。その際に所有権移転登記と合わせて債権者により抵当権が設定されます。
抵当権が設定されると購入された不動産登記簿謄本の乙区に借入した債務額、金融機関の名前、債務者の名前などが記載されます。これにより、当該不動産が融資を受けて購入しており、優先して金融機関が弁済の権利を受ける事ができるという証になります。
抵当権は一つの金融機関だけでなく、2番抵当、3番抵当といくつもの債権者により設定がは可能です。当然の事ながらこの順番は物件を処分して優先的に弁済を受ける順番になります。それにも関わらず何故、2番、3番抵当をつけて融資を行う債権者がいるのかと言うと、物件の市場価格と比較して1番抵当権の債務額が少なかったりするケースです。もし不動産を処分するとなった場合でもとりっぱくれがないと考えているからです。